パプアニューギニア活動記

JICA青年海外協力隊 2016年度2次隊 小学校教育隊としてPNG(パプアニューギニア)へ

協力隊活動2018上半期

1学期の中間地点

投稿日:

1学期(Term1)も5週目に入り、早くも半分を終えようとしています。7週目には教育省への出張も入っているため、1学期の授業も数えるほどしかありません。生徒の評価方法は、学期途中に幾つか実施するテスト(Assessment)と学期末試験が主となっています。テスト以外にも提出物などでも評定を加味することができます。

生徒へは通知表のようなものがあるのですが、昨年のものが生徒に手渡された形跡はありません。2か月近くも休みがあったのに、生徒の成績処理は後回し・・・。挙句の果ては、テストの集計表を紛失したり、出席状況をいい加減につけていたりするので、通知表はかなり先生の「主観」が入っている場合が多いのが実情です。

さらに私たちが「ワントクシステム」と呼んでいるもので、役所の関係者や先生の子どもには成績を良くしてあげたり、進学を有利にしてあげたりする習慣のようなものがあります。表向きは「やっていない」ということになっていますが、まだまだこの悪しき習慣は残っているようです。ですから、進学先のセカンダリースクールには「驚くほど」勉強ができない生徒がいるそうです。(セカンダリースクール配属隊員談)


現在、理科の授業では「棒グラフ(Column Graph)」と「折れ線グラフ(Line Graph)」を書く練習をしています。

降水量を棒グラフを使って表すのですが、降水量はmmで表すので、それを教えるところから始めなくてはいけないので、これがなかなか大変です。

降水量のグラフは50mm刻みに目盛りがあるのですが、例えば260mmと言っても260が250と300の目盛りの間にあることが理解できない生徒が多いのです。

日本人の感覚から言えば「なんで??」と思うかもしれませんが、基礎の基礎が欠落していると、こういう事態になってしまうのです。

「資料の読み取りが全くできないのは、実際に書いたこともないからだ」と考え、この授業をやってみることにしました。理科と言いつつ、実際には数学の勉強にもなっています。以下の動画は実際に生徒が棒グラフを書いているところです。

中には「えっ?」というグラフを書き上げる生徒もいますが、多くの生徒は上手に書くことができました。


【2月26日の地震について】

2/26の未明に、PNG西部の南ハイランド州でマグニチュード7.5の非常に大きな地震が発生しました。私の任地はひとつも揺れなかったのですが、最も近い(震源から200km程度)隊員の感覚では震度5強ぐらいはあったようです。直下型地震なので、震源地に近い場所は震度7だったことが想像されます。

その後も24時間以内にマグニチュード5以上の余震が40回以上も観測されています。

高層ビルは無いので、建物の倒壊で死者が出るということはありませんが、商店の屋根が全部落ちたり、崖崩れで道が寸断されたりという被害が出ているようです。

日本と同じ環太平洋造山帯に位置するパプアニューギニア。これまでも、パプアニューギニアでM6.5以上の地震が発生すると、4日~10日程度で日本でM5以上の地震が発生する事例が多いようです。念のため、日本も気を付けた方が良いのかもしれませんね。

-協力隊活動2018上半期

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

任国外旅行前

任国外旅行前、5日間ほど首都のドミトリーに滞在しています。ドミトリーには私以外に4名が滞在しています。滞在理由はそれぞれ違いますが。

本格的に始動

Term1 は今日から3週目。転校生などの処理も進み、時間割も確定版が出たところで本格的に授業をできる状態になりました!

カラフルな木曜日

今朝の気温、21℃でした。かなり涼しめで助かります。例えるなら軽井沢のような高原の朝みたいな感じですね。学校に着いても気持ち良く授業を始められます。

時間割作り直し!

つい昨日の投稿で「順調にスタート」と報告しましたが、問題が発生!なんと完成したはずの時間割をよ~く調べてみると、クラスによって科目ごとの時間数がバラバラ・・・

新住居と世界環境デー

新居の水道がなかなか開通せず、不動産屋と水道局と行ったり来たりの毎日でしたが、晴れて水道が使えるようになりました!