パプアニューギニア活動記

JICA青年海外協力隊 2016年度2次隊 小学校教育隊としてPNG(パプアニューギニア)へ

協力隊活動2018下半期

帰国前の予定完了!

投稿日:

今日は午前中に国家モニタリング省へ表敬訪問に行きました。ここは私たちボランティアのPNG側の受け入れ窓口と言ってもいいところです。

表敬訪問の終わりに、1人ずつ「PNGでのボランティアご苦労様」ってことで、Certificateが手渡されました。

表敬訪問のあとは、在パプアニューギニア日本国大使公邸で昼食会です。日本大使館および大使公邸は今年の3月に移転したばかりでピカピカ。全て日本資材を使って建築されているため、桜の木の香りが漂っていて、広くとても上品な空間でした。写真はアップすることができませんが、2時間弱かけて大使、大使夫人と会食となりました。

2年間のボランティア活動はもちろん、PNGを取り巻く環境やJICAボランティア事業のことまで、実に内容充実の2時間でした。

お食事?とっても美味しかったです!!(^^♪

今日で一通りの予定は全て終了しました。明日からは「帰国準備」とうことで、実質フリーです。体を休めつつも最後までパプアニューギニアを楽しみたいと思います。

-協力隊活動2018下半期

執筆者:


  1. 匿名 より:

    杉原様

    長い間、ご苦労様でした。
    素晴らしい貢献をされたと思います。拍手!!
    これからの貴方の人生においても、大きな糧になることでしょうね。

    遺骨収集のための事前調査でアンゴラム、マリエンベルグ、ウエワク、アイタペ、ヤンゴール、クンブフンなどを3週間かけて駆け足で回り、9月12日に帰ったばかりです。
    何処に行っても、心が癒される子供たちの笑顔がありました。いつの間にか、日本から消えた笑顔です。

    一端、休職中の職場に戻られることと察しますが、いずれ皮を破って大きく羽ばたかれるのでしょう。
    一度しかない人生、振り返ると結構短いものです。納得のいく時間を刻み、進んでいってください。

    ゆっくりと温泉に入って、牛丼、うどん、寿司など召し上がれ!
    親孝行もお忘れなく。
    本当にお疲れさんでした。

    • yasu より:

      ありがとうございます。これも私だけの力ではなく、隊員仲間、JICAのバックアップ、家族、そして当ブログをご愛読頂いているみなさま、多くの方々のサポートが無ければ達成し得ないことでした。最後の最後まで気を抜かずに無事に帰国します!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

久し振りの会議

今朝は冷えました。PNGは熱帯では?と思うかもしれませんが、晴れた日は放射冷却で20℃台前半になります。寝るときは長袖に長ズボン、毛布必須という感じです。

ラスト3週間!

PNGでの生活も残すところ3週間、任地アロタウでの生活も2週間となりました。JICAへの最終報告書も提出したし、学校もあと2日で終わりだし、帰国準備金も振り込まれたし(笑)。

最終授業

今日はコエアブル小学校での最終授業。ということは、PNGでの最終授業となります。今日を最後に、この国の教室で教えることはもうありません。

渡航許可が下りる!

任地(アロタウ)滞在も残りちょうど1か月となりました。しかし帰国の実感はまだ湧いてきません。仕方ない。まだアロタウに来て3週間ですからね。

印象的なお手紙

昨日の投稿では父の日について紹介しました。私は、プレゼントを生徒たちからいただきましたが、6年生の女の子のお手紙を読んで特に印象に残るものがありましたのでご紹介します。