パプアニューギニア活動記

JICA青年海外協力隊 2016年度2次隊 小学校教育隊としてPNG(パプアニューギニア)へ

協力隊活動2018下半期

最終授業

投稿日:

今日はコエアブル小学校での最終授業。ということは、PNGでの最終授業となります。今日を最後に、この国の教室で教えることはもうありません。

とは言っても、最後まで数学の問題は各クラスで解きました。時間を無駄にしたくないですからね。実施していなかったクラスでの折り紙教室も併せて行いました。折り紙を配布するときに色の取り合いになるのは日本でも同じことですが、この国では「黒」が意外と人気があります。

▲折り紙教室の様子。みんな楽しそうに取り組んでくれました。

授業の最後に記念撮影。集合写真に慣れていないせいもあって、集合させるだけでも一苦労(‘_’)

▲6Aクラス

▲6Bクラス

▲6Cクラス

写真は担任の先生に撮ってもらったのですが、パプア人は写真を撮るのが本当に苦手。(スマホは持っているんですけどね)

これでも各クラス5枚以上撮ったうちの「最高の」1枚です。他は手が映りこんでいたり、傾いてたりします。どうしてそうなる・・・??


 

それから、日本から持ってきた「紙で作る盆栽」っていうものを生徒と一緒に作りました。今までもったいぶってて出してなかったんですよね(‘ω’)

ハサミも糊も一切使わない工作で、パプアにはない桜なので生徒も興味深々でした。

▲協力してくれた生徒

▲完成品は先生の机に置いてプレゼント

▲うん、なかなかの出来栄え!

午後からは全校一斉に清掃!教室の中や外を一気に綺麗にしました。窓もピカピカ。

▲例によって大きすぎるブッシュナイフ(草刈り用)

▲低学年は主に草むしり

▲ちょっと遊んでる感じもするけど(笑)

明日はTerm3(3学期)の終業式。全校生徒の前でスピーチです。

-協力隊活動2018下半期

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

KWATO foundation day①

8/18(土)は、コエアブル小学校小学校の設立母体であるKWATO(クワト)の設立記念日で、それに合わせて16(木)~17(金)にかけてイベントがあります。クワトは島の名前から来ています。

食べ物の話のみ!

今回はタイトルの通り、食べ物の話題のみです。お腹が空いている時に読むと危ないですよ!(見ても食欲は湧かないでしょうけど・・・)

任地変更のお知らせ

今日は任地変更のお知らせです。8月1日付でポポンデッタ(オロ州)からアロタウ(ミリンベイ州)に任地変更となります。

PNGで迎える誕生日

9月29日は誕生日。帰国前のPNGで迎えることになりました。ご褒美に自分で何か買おうかな、、、とも考えたけど魅力的なものもあまりなく。。。

絶景

ポポンデッタに比べて電気の減りが遅いな~と思っていたら、何とウチにはソーラーパネルが設置されていて、電気を供給してくれていました。(この地区はソーラー発電が多い)