パプアニューギニア活動記

JICA青年海外協力隊 2016年度2次隊 小学校教育隊としてPNG(パプアニューギニア)へ

協力隊活動2017下半期

日本語教室

投稿日:

ある先生より依頼を受けまして、土曜日の午前中に日本語教室を学校で開講することになりました。とは言っても、今年度の残りは残り3週なので、3回しかできませんが・・・。その先生と相談して、定員は30人に決定。しかし予想を上回る申し込みがあり、結局34人になりました。学年によってバラつきがない方がよい、ということになって、各学年(3~7年生)約5名ずつが申し込みました。

朝8時半に教室に行くと、すでに生徒たちは集合していて関心の高さが伺えます。いつも数学ばかり教えているけど、日本語を本格的に教えるのは初めてなので少し緊張します。しかも3回シリーズということで、どのような構成にしようかとあれこれ考えて「日本語に親しんでもらう」ことを中心に授業を行いました。

ひらがな、挨拶、数字など、初回にしては内容が多いぐらいでしたが、みんな熱心に受講していました。

▲左が低学年、右が高学年です。机の上のクリスマスツリーはこの教室に元から飾られてあったものです。

▲「先生に続いて声を出してみよう!」

JICAボランティアには「日本語教師」という職種もありますが、PNGには日本語教師の派遣はありませんので、気軽に誰かに聞くことができません。

私は日本語教師としては素人であり、手探り状態ではありますが、来週も「楽しく覚えられる」ように、授業構成を考えてみようと思います。

全3回ではあまりにも少ないので、来年はせめて学期を通して授業ができないか交渉しています。(そうすれば8回程度はできます。)


 

【ポポンデッタにハンバーガー屋さん!】

なんとなんと!ポポンデッタにハンバーガー屋さんが!

1年以上ポポンデッタにいるのに、このお店には行ったことがありませんでした。今日、同期隊員が買ってきてくれました(^^)/

買ってきてくれたのはチキンバーガー。揚げた鶏肉が挟んであります。味もなかなか。ポテトもサクサクして美味しい!これはポポンデッタ一番ですね。他にも色々なメニューがあるようなので、実際に行って確かめてみたいと思います。

▲包装の段階で既に他の追随を許しません。

-協力隊活動2017下半期

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

教室に泥棒侵入

月曜日の授業クラスは 6C→6B→6A の順番。最後の6Aに行ったところ誰もいない。朝の段階では6Aの生徒も見かけたのに、人っ子一人いない。

開票は着々と・・・

7月8日に締め切られた投票、24日までに開票を終えなければならず、毎日開票作業が続いています。オロ州からの立候補者は40人程です。

数学の授業風景

Term3が始まって1か月とちょっと。ようやく軌道に乗ってきた感じです。6年生の生徒もほぼ全員学校に来ています。

KOKODAへの小旅行②

KOKODAへの小旅行①より ココダにはココダ・トレイルの出発地点。ポートモレスビーまで徒歩で1週間という過酷なもの。JICA関係者はこのルートを歩くことは禁止されています。

任地帰着!

約10日振りにポポンデッタへ帰って来ることができました。2日間欠航だったので、その間ホテル暮らしだったのですが、やはり自分の家が落ち着きます。水シャワーも何のその!